
【Vol.2】日中の函館山は登山がおすすめ
2021年06月22日
函館空港総合案内所から観光情報をお届けします!
函館と言えば『函館山の夜景』が有名なのですが、
今回は『初めてでも登りやすい日中の函館山』をご紹介します!
『函館山』は標高約334m、周囲約9㎞となっており、
牛が寝そべっているような外観から別名「臥牛山(がぎゅうざん)」とも呼ばれている陸繋島です。
また、函館山にはかつて要塞があったため一般市民の入山が禁止されていたことから良好な自然が保たれ、約600種の植物と150種の野鳥が分布・生息する自然の宝庫です。
現在では多くの函館市民や児童の遠足でも訪れる登山スポットになり、
市街地に近い場所で気軽に森林浴ができたり、
季節ごとに異なる小鳥のさえずりが聞こえてくることも函館山ならではの特徴です。
函館山散策コースは初心者コースから上級者コースを合わせて11種類あり、
今回は私たちが実際に体験した初心者コースの『旧登山道コースのつつじ山ルート』をご紹介します!
旧登山道コースの入口には、登山者へ動植物や散策コースの情報提供を行う「函館山ふれあいセンター」があり、山歩きに自信のない方や、より深く函館山散策を楽しみたい方のために、ボランティアでのガイドも行っています。
※ボランティアガイドは7/1(木)より再開いたしましたが、当面の間こちらの対策をした上で行いますので、ご了承願います。
ご利用の際は、函館山ふれあいセンターへお問い合わせください。
コースの途中には、車道の真ん中に聳え立つ「スギの木」や「落石注意」の表示の他、
函館山が要塞として利用されていた時代の「石積み」が所々にあり、
自然だけではなく歴史の一端も感じられます。
山道を進んでいくと函館山にいる野鳥や自生している草木などを紹介する看板があります。
歩いていると多くの野鳥のさえずりを耳にしますが、
特に夏の期間はオオルリやキビタキという素敵な野鳥を見ることができるかもしれません。
また函館山はシダ植物が多いので是非探してみてください!
登山初心者でもコース入口から山頂までは50分ほどで、道幅が広く緩やかな道が続くため
清々しい景色や動植物といった夜景とはまた違った函館山の側面を楽しみながら歩くことが出来ます。
初夏には霧が煙って幻想的な雰囲気になることもあり、
海霧(暖かく湿った空気が、冷たい海面に接することで生じる霧)が見られる日もあります!
また、今回紹介しました『旧登山道コースのつつじ山ルート』の他にも、
『千畳敷コース』の千畳敷広場で見ることができる景色や、
『宮の森コース』のマイナスイオンを感じる雰囲気もおすすめです。
ぜひ夜の景色だけではなく、日中の景色や季節限定の楽しみ方を体験してみてください!
函館山は市民にも愛され、自然だけでなく歴史や風景などたくさんの魅力がつまっており、
特別な登山用品の準備をせずとも、スニーカーのような歩きやすい靴であれば
登ることができる山ですが、
特に夏は熱中症の危険もあるので多めに飲み水を持っていくことや、
つば付きの帽子をかぶるなどの熱中症対策を必ず行ってください。
また自然豊かな環境のため虫よけスプレーをかけたり、夏でも長袖、長ズボンが望ましいです。
函館山ふれあいセンターでは衣服などの登山用品の貸し出しは行っておりませんので、
ご自身でご用意の上お楽しみください。
また、スズメバチ対策のために、黒っぽい色の服装は避けることをオススメします。
■■■■■■■アクセス■■■■■■■
①お車
函館空港から約24分
函館山ふれあいセンターには駐車場(無料)がございますが
満車の場合は函館山ロープウェイにある駐車場(有料)をご利用下さい。
②バス(函館バス株式会社)
・函館空港2番のりば発『函館駅方面(96系統)』、函館駅前停留所下車、
乗り換え 函館駅4番のりば発『元町・ベイエリア周遊号(3系統)』、ロープウェイ前停留所下車、
函館山ふれあいセンターまで徒歩約6分(所要時間約54分)
③バス(函館帝産バス)
・函館空港3番のりば発『函館駅方面シャトルバス』、函館駅前停留所下車、
乗り換え以下は上記②の乗り換えをご参照ください。
④市電
函館山登山口の近くには市電も通っていますが、函館空港には線路が通っていないので、
バスで最寄り駅のある湯の川エリアまでお越しいただき、
そこから登山口近くまで向かうことが可能です。
市電『宝来町』停留所から函館山ふれあいセンターまでは徒歩約15分(所要時間約1時間9分)
バスや市電を1日に4~5回以上ご利用になられる場合は
1日または2日間利用可能な乗車券がお得です!
函館バス株式会社で運行しているバスと市電が乗り放題の乗車券など種類は4種類あるので、
旅のスタイルに合わせて乗車券を活用していただけます。
バスの乗車券は先ほどご案内した函館駅方面のバス(96系統)や
元町・ベイエリア周遊号(3系統)もご利用いただけます!
そして函館山登山バス(1系統)もご利用いただけるので函館山の夜景もお得に観る事が出来ます!
観光プランや乗車券につきましてはぜひ函館空港総合案内所にお問い合わせ下さい!
■■■■■■■インフォメーション■■■■■■■
函館空港総合案内所(函館空港ビルデング株式会社)
TEL:(0138)57-8881
https://airport.ne.jp/
函館山ふれあいセンター(ボランティアガイドについてのお問い合わせ)
TEL:(0138)22-6799
函館山ロープウェイ
https://334.co.jp/
函館バス
http://www.hakobus.co.jp/
※コロナウィルスの影響等により、営業状況が変更される場合がございます。
ご利用の際は各施設のHPにて最新情報をご確認ください。